丹波紅葉三山「高源寺」を訪ねる
丹波の紅葉状況を何度か案内していますが、紅葉三山の一つ「高源寺」情報をお伝えしていません。
他のお寺の状況を見る限りおおよその見当がついていたので、少し足が遠のいていました、それでも一度は確認してお
かなくてはと本日訪ねました。
朝のうちは青空が広がっていたのですが10時前になり白い雲に覆われてきました、かと言って早い時間に訪ねても山か
げのため光が届かす、やはりこの時間帯が一番、その時間に陽が射さないというのは最悪の条件…、迷いましたがとり
あえず出発。
こんな天気でも駐車場近辺は人で一杯、入山料300円也を払い三脚を持って境内へ、何と何とここでも落葉は茶色くチリ
チリに枯れた状態、今までに見慣れた鮮やかな赤や黄色の色彩は全くありません。

そのうち観光バスから団体の観光客がドドッと入って来ました、何とその騒がしいこと、とても静かに紅葉を鑑賞しようとい
う雰囲気は全くなく、自宅近辺での井戸端会議そのまま、まあそれも平和でいいかと思い、ただその喧騒からは逃れ人気
のない道へ…。.
陰っていた林に少し光が射しはじめました。

平凡な風景も、太陽の光芒を入れることで少し変化が出ます。

三重塔に渡る橋の手前を山側に登ると小さな渓流があります。
足場もあまりよくないので観光客もここまでは足を延ばしません。
その中で落葉がはりつく濡れた岩の間を通る小さな流れを…一枚(F32,、S2.5)。

同じく、緑の苔と流れを…。

と、あちこち移動しながら撮影をしていたら何時しか2時間が過ぎていました、写真のこと以外頭になく夢の中…。
これを「夢中になる」と言います。
こういう風景に余り建物は入れたくないのですが、少しは観光写真的に…。

そろそろ引き上げようと山門近くにおりると、光が強くなり木に「影」が出来ました。

紅葉の良し悪しも、色づきの良し悪しも、光と影さえあればそれなりに作品作りは出来ます。
今年の紅葉は質が悪い、と嘆かずに光と影を求めて、もう少し頑張りたいと思います。
他のお寺の状況を見る限りおおよその見当がついていたので、少し足が遠のいていました、それでも一度は確認してお
かなくてはと本日訪ねました。
朝のうちは青空が広がっていたのですが10時前になり白い雲に覆われてきました、かと言って早い時間に訪ねても山か
げのため光が届かす、やはりこの時間帯が一番、その時間に陽が射さないというのは最悪の条件…、迷いましたがとり
あえず出発。
こんな天気でも駐車場近辺は人で一杯、入山料300円也を払い三脚を持って境内へ、何と何とここでも落葉は茶色くチリ
チリに枯れた状態、今までに見慣れた鮮やかな赤や黄色の色彩は全くありません。

そのうち観光バスから団体の観光客がドドッと入って来ました、何とその騒がしいこと、とても静かに紅葉を鑑賞しようとい
う雰囲気は全くなく、自宅近辺での井戸端会議そのまま、まあそれも平和でいいかと思い、ただその喧騒からは逃れ人気
のない道へ…。.
陰っていた林に少し光が射しはじめました。

平凡な風景も、太陽の光芒を入れることで少し変化が出ます。

三重塔に渡る橋の手前を山側に登ると小さな渓流があります。
足場もあまりよくないので観光客もここまでは足を延ばしません。
その中で落葉がはりつく濡れた岩の間を通る小さな流れを…一枚(F32,、S2.5)。

同じく、緑の苔と流れを…。

と、あちこち移動しながら撮影をしていたら何時しか2時間が過ぎていました、写真のこと以外頭になく夢の中…。
これを「夢中になる」と言います。
こういう風景に余り建物は入れたくないのですが、少しは観光写真的に…。

そろそろ引き上げようと山門近くにおりると、光が強くなり木に「影」が出来ました。

紅葉の良し悪しも、色づきの良し悪しも、光と影さえあればそれなりに作品作りは出来ます。
今年の紅葉は質が悪い、と嘆かずに光と影を求めて、もう少し頑張りたいと思います。
- 関連記事
-
- 青垣町「岩屋山」の雲海を楽しむ (2014/11/24)
- 丹波「高山寺」紅葉情報-その⑤ (2014/11/19)
- 丹波紅葉三山「高源寺」を訪ねる (2014/11/17)
- 丹波「高山寺」紅葉情報-その④ (2014/11/14)
- 丹波紅葉三山「高山寺・円通寺・石龕寺」を仲間と訪ねる (2014/11/12)