クラブ撮影会で快晴の「丹波篠山市」へ
4月7日(水)晴れ
本日は、”ぐるっぺ「ヒロ」”の撮影会を、丹波篠山市で行い、神戸と加古川から「ヒロ」の会員さん6名、丹波のクラブ「写楽」から6名、計12名が午後1時過ぎに「篠山城址」駐車場に集合し、雲一つない青空のもと、城址近辺をスナップして歩きました。
メインとなる「桜」そのものはすでに盛りを過ぎ散り始めてはいましたが、木に残る桜花と地に散った花びらがまた新たな風情を生み出し、絶好の被写体となりました。
青い空、ピンクの桜、お堀に浮かぶ濃いブルーのボートと木々の新緑…。
平凡ですがカラーでなくては表現できない光景です。

青空を背景に咲く桜花と地面に散った花びら。
それに木の影と濃いピンクのボンボリがさらに雰囲気をもりあげてくれます。

桜花のアップは、おなじみの「ソフトレンズ」で…。

木の枝に蔓性の植物が絡みつき、小さな花を咲かせているのを見つけました。
同じく「ソフトレンズ」で、お堀の濃い水面を背景に花を浮かび上がらせました。

雲一つない青空を背にした城址の石垣と桜、前面に「お堀」に浮かぶ花びらをチラッと入れて…。

お城の裏手の「お堀」に出ました。
木の根元に咲くタンポポの花と散らばる花びら、背景の「お堀」にも水面に花びらがいっぱい浮かんでいます。

「お堀」で撮影していると、黒い傘を差した女性が通りかかりました、こんなチャンスを逃す手はありません。

「お堀」の周りを散策すると色んなものが見つかります。
朽ちた木が水面に倒れ、「サルノコシカケ」らしきキノコが生えていました。

少し進むと、柳の木があります。
この柔らかな新緑の雰囲気を表現するにはやはり「ソフトレンズ」です。

「お堀」端から街中に入りましたが人通りが少なく、「王地山稲荷神社(まけきらい稲荷)」まで足を延ばすことにしまし
た。ここは、参道に赤い鳥居が長く続く稲荷として以前にもブログで紹介したところですが、長い石段を登り神社に参った
後、同じ道を引き返すのも能がないと、迂回道を下りました。
舗装された迂回路ですが、芽を出した古木の根元の周りに桜の花びらが散らばり、さらにその奥には椿の落花も見られます。

落ちた椿の花と右手に続く鳥居の「赤色」がいいポイントになります。
本当はかなりの桜吹雪が見られたのですが、この画面では余り写ってないのが残念です。

予定していた終了時間の4時となり、「旧篠山町役場」後を利用した観光施設「大正ロマン館」でコーヒーを飲み、本日の撮
影会は終了としました。
いつものことながら「晴れ男の私」の「おかげ」で??気持ちの良い天気の中、それぞれに成果をおさめられたのではない
か?と勝手に思っている次第で、次期例会でどんな写真が発表されるかが楽しみです。

にほんブログ村
本日は、”ぐるっぺ「ヒロ」”の撮影会を、丹波篠山市で行い、神戸と加古川から「ヒロ」の会員さん6名、丹波のクラブ「写楽」から6名、計12名が午後1時過ぎに「篠山城址」駐車場に集合し、雲一つない青空のもと、城址近辺をスナップして歩きました。
メインとなる「桜」そのものはすでに盛りを過ぎ散り始めてはいましたが、木に残る桜花と地に散った花びらがまた新たな風情を生み出し、絶好の被写体となりました。
青い空、ピンクの桜、お堀に浮かぶ濃いブルーのボートと木々の新緑…。
平凡ですがカラーでなくては表現できない光景です。

青空を背景に咲く桜花と地面に散った花びら。
それに木の影と濃いピンクのボンボリがさらに雰囲気をもりあげてくれます。

桜花のアップは、おなじみの「ソフトレンズ」で…。

木の枝に蔓性の植物が絡みつき、小さな花を咲かせているのを見つけました。
同じく「ソフトレンズ」で、お堀の濃い水面を背景に花を浮かび上がらせました。

雲一つない青空を背にした城址の石垣と桜、前面に「お堀」に浮かぶ花びらをチラッと入れて…。

お城の裏手の「お堀」に出ました。
木の根元に咲くタンポポの花と散らばる花びら、背景の「お堀」にも水面に花びらがいっぱい浮かんでいます。

「お堀」で撮影していると、黒い傘を差した女性が通りかかりました、こんなチャンスを逃す手はありません。

「お堀」の周りを散策すると色んなものが見つかります。
朽ちた木が水面に倒れ、「サルノコシカケ」らしきキノコが生えていました。

少し進むと、柳の木があります。
この柔らかな新緑の雰囲気を表現するにはやはり「ソフトレンズ」です。

「お堀」端から街中に入りましたが人通りが少なく、「王地山稲荷神社(まけきらい稲荷)」まで足を延ばすことにしまし
た。ここは、参道に赤い鳥居が長く続く稲荷として以前にもブログで紹介したところですが、長い石段を登り神社に参った
後、同じ道を引き返すのも能がないと、迂回道を下りました。
舗装された迂回路ですが、芽を出した古木の根元の周りに桜の花びらが散らばり、さらにその奥には椿の落花も見られます。

落ちた椿の花と右手に続く鳥居の「赤色」がいいポイントになります。
本当はかなりの桜吹雪が見られたのですが、この画面では余り写ってないのが残念です。

予定していた終了時間の4時となり、「旧篠山町役場」後を利用した観光施設「大正ロマン館」でコーヒーを飲み、本日の撮
影会は終了としました。
いつものことながら「晴れ男の私」の「おかげ」で??気持ちの良い天気の中、それぞれに成果をおさめられたのではない
か?と勝手に思っている次第で、次期例会でどんな写真が発表されるかが楽しみです。

にほんブログ村