この冬三度目の積雪、「円通寺」へ
2月9日(火)雪
昨夜は「冷えるな」と思っていたら今朝はこの冬三度目の積雪がありました、大した積雪量ではなく道路にはほとんど積もってはいませんが、それでも周りは一面の銀世界です。
そこで毎度のことながら、「新聞を読みながらのモーニングコーヒ」という「毎朝の日課」もそこそこに撮影に出かけることにしました、しかしそれ程遠くに行く余裕もなく行先は、これも毎度のことながら手近な「円通寺」と決めました。
「円通寺」近辺の田んぼには「枯れたひこばえ」の列が遠くまで続き、その上にうっすらと積もる雪がいいアクセントになっていました。

「円通寺」参道手前にある小さなお堂と祠、何度も写真に撮ったところですが、雪が積もるとまた雰囲気が変わります。

ちょうど光も射して来ました。

まだ形が残る枯れた「アジサイ」の花も、雪の重みに耐えかねて…。

本堂へ登る石段、その手前に陽が当りオレンジ色に染まった竹垣がありました。

青空を背景にした「南天」の葉、色彩の少ない時期には貴重です。

雪を冠ったお地蔵さん。

アップで見ると、マフラーにくるまれたようで暖かそう…。

お堂の裏手に回りました。

グリーンのシダと茶色の落ち葉と白い雪の中に立つお地蔵さん、配色がいいですね。

「円通寺」境内を一周し、約40分の撮影を終え、その帰り道でこんな光景を見つけました、何と「鳩」の群れです。
「ひこばえ」のある田には多分餌となるものがあるのでしょう、「餌をついばみ、また移動し」を繰り返していました。

先日の「大阪新世界」での撮影は、これでもかというほど被写体にあふれ、シャッターから手を放すヒマもないほどに集中しましたが、こちらではそうはいきません。
しかし「動けば」それなりに被写体は見つかります、そんなことを実感できた今日の撮影でした。

にほんブログ村
昨夜は「冷えるな」と思っていたら今朝はこの冬三度目の積雪がありました、大した積雪量ではなく道路にはほとんど積もってはいませんが、それでも周りは一面の銀世界です。
そこで毎度のことながら、「新聞を読みながらのモーニングコーヒ」という「毎朝の日課」もそこそこに撮影に出かけることにしました、しかしそれ程遠くに行く余裕もなく行先は、これも毎度のことながら手近な「円通寺」と決めました。
「円通寺」近辺の田んぼには「枯れたひこばえ」の列が遠くまで続き、その上にうっすらと積もる雪がいいアクセントになっていました。

「円通寺」参道手前にある小さなお堂と祠、何度も写真に撮ったところですが、雪が積もるとまた雰囲気が変わります。

ちょうど光も射して来ました。

まだ形が残る枯れた「アジサイ」の花も、雪の重みに耐えかねて…。

本堂へ登る石段、その手前に陽が当りオレンジ色に染まった竹垣がありました。

青空を背景にした「南天」の葉、色彩の少ない時期には貴重です。

雪を冠ったお地蔵さん。

アップで見ると、マフラーにくるまれたようで暖かそう…。

お堂の裏手に回りました。

グリーンのシダと茶色の落ち葉と白い雪の中に立つお地蔵さん、配色がいいですね。

「円通寺」境内を一周し、約40分の撮影を終え、その帰り道でこんな光景を見つけました、何と「鳩」の群れです。
「ひこばえ」のある田には多分餌となるものがあるのでしょう、「餌をついばみ、また移動し」を繰り返していました。

先日の「大阪新世界」での撮影は、これでもかというほど被写体にあふれ、シャッターから手を放すヒマもないほどに集中しましたが、こちらではそうはいきません。
しかし「動けば」それなりに被写体は見つかります、そんなことを実感できた今日の撮影でした。

にほんブログ村