雨上がりの「達身寺」で花の写真を…
6月28日(水)曇りのち晴れ
今朝も雨上がりの天気で草むらにまだかなり水滴が残っていました、こんな日はやはり「花の写真」の撮影に最適です。
昨日は我が家の庭のアジサイをお見せしたのですが、今日は外に足を延ばし、「達身寺」へ行くことにしました、もちろん「買い物」を済ませた後の「ついでスナップ」です。
ちょうど今どきは、ハスの花の季節でもあり、石段の参道脇には樽に植えられたハスの花が少し咲き始めていました。
脇で草木の手入れをされていた住職にお聞きすると、今年は少し開花が早い、とのことでした。

まだいくらかは「つぼみ」もありますが、かなり開ききった花もあり、ゆらゆらとした「おしべ」が、「もやし」のようにも見えます。

横から「おしべ」を狙ってみました、まさに「もやし」です。

花から少し目線を変えると、葉にたまった水滴が目につきます。
風に揺れ、ゆらゆらとうごめいています。

その水滴の中に水草が浮かび、別の世界を作っていました。
風が吹いて水滴が落ちるとこの水草も終わりかも…。

石段脇に苔むした木の根があり、その木の根元にたくさんの雑草が生えています。
中に白とピンクの花が目に入ります。

「ホタルブクロ」です、アップで狙ってみました。

どこに行っても今は「アジサイ」の花が目につきます。

格別珍しくないのですが、背景を暗くすると花の白さが目立ち、花びらが浮かび上がって見えます。
形の面白さが狙いです。

乾いた花びらより、しっとりと水滴に濡れた花びらの方が生き生きとして見えます。

いつも通り1時間弱で撮影を終了、帰りに集落の裏道を通ると、田の畔に植えられたアジサイが目につきました。
緑の濃くなった田圃と遠くの人家を背景に、梅雨時の爽やかな田園風景を一枚。

毎年この時期には必ずこのお寺へ花の撮影に訪れていますが、昨年はどうしたかとブログを見なおして見ると、7月6日に訪ねていました。
それは、ちょうど退院してようやくカメラを持ってウロウロ出来始めた頃で、その「うれしさ」と、「遠くに行けないまでも何とか写真を」という思いで動き回ったことを思い出します。
今朝も雨上がりの天気で草むらにまだかなり水滴が残っていました、こんな日はやはり「花の写真」の撮影に最適です。
昨日は我が家の庭のアジサイをお見せしたのですが、今日は外に足を延ばし、「達身寺」へ行くことにしました、もちろん「買い物」を済ませた後の「ついでスナップ」です。
ちょうど今どきは、ハスの花の季節でもあり、石段の参道脇には樽に植えられたハスの花が少し咲き始めていました。
脇で草木の手入れをされていた住職にお聞きすると、今年は少し開花が早い、とのことでした。

まだいくらかは「つぼみ」もありますが、かなり開ききった花もあり、ゆらゆらとした「おしべ」が、「もやし」のようにも見えます。

横から「おしべ」を狙ってみました、まさに「もやし」です。

花から少し目線を変えると、葉にたまった水滴が目につきます。
風に揺れ、ゆらゆらとうごめいています。

その水滴の中に水草が浮かび、別の世界を作っていました。
風が吹いて水滴が落ちるとこの水草も終わりかも…。

石段脇に苔むした木の根があり、その木の根元にたくさんの雑草が生えています。
中に白とピンクの花が目に入ります。

「ホタルブクロ」です、アップで狙ってみました。

どこに行っても今は「アジサイ」の花が目につきます。

格別珍しくないのですが、背景を暗くすると花の白さが目立ち、花びらが浮かび上がって見えます。
形の面白さが狙いです。

乾いた花びらより、しっとりと水滴に濡れた花びらの方が生き生きとして見えます。

いつも通り1時間弱で撮影を終了、帰りに集落の裏道を通ると、田の畔に植えられたアジサイが目につきました。
緑の濃くなった田圃と遠くの人家を背景に、梅雨時の爽やかな田園風景を一枚。

毎年この時期には必ずこのお寺へ花の撮影に訪れていますが、昨年はどうしたかとブログを見なおして見ると、7月6日に訪ねていました。
それは、ちょうど退院してようやくカメラを持ってウロウロ出来始めた頃で、その「うれしさ」と、「遠くに行けないまでも何とか写真を」という思いで動き回ったことを思い出します。
今年も「アジサイ」が咲きました
6月27日(火)曇りのち晴れ
今日は朝から曇りがち、昨夜の雨の名残が庭の雑草に残っています。
何とはなしに庭を眺めていると、白い「トラノオ」の花が雑草の中に揺れているのが目に入り、カメラを持ち出しました。
この花、何時か何処かの野山で引いて来て庭の片隅に植えたのですが、毎年この時期になるあちこちから芽を出し花を咲かせます。
大してきれいな花ではありませんが、穂先に小さな花びらを密集させ、穂先の重みにお辞儀をしたように垂れ下がって咲くこの花、なかなか風情のある花で結構気に入っています。

久しぶりに「50mmF1.4」レンズにクローズアップフィルターを付けて撮ってみました。
ピントが合うのは花の先端だけで、背後がきれにボケて印象的な表現になります。

その先に「アジサイの花」が咲いていました。
同じく花の先端にピントを合わすと背後はきれいなボケになり、やわらかい花ビラの表現にはよく合います。

ただ余りにも「当たり前」過ぎる表現なので、少し変化を付けようと「モノクロ化」してみました。

同じくこれは普通の表現。

「モノクロ化」すると花びらの一つ一つがクッキリとして、より立体的に見えます。

同じく…。

さらにモノクロでクッキリ…。
花びらの一つ一つが別の生き物のようにも見えます。

これは「キリンソウ」、花の色は黄色で、花弁は「ユキノシタ」の花にも似ています。
同じく何処かの野山で採取してきたもので、毎年この時期に開花します。
これも少し趣を変えて、「モノクロ化」し、鋭角的な花びらを強調しました。

昨年の今頃は退院して間もく、雑草で荒れ放題の庭を前に悩んだものです。
だから今年は、と思ったのですが、中腰の作業はきつく、休み休み、チョコチョコの作業では埒があかず、またもや荒れ放題…。
今年もまた、このまま季節が移り、自然に雑草が枯れてゆくのを見守るしかないようです。
今日は朝から曇りがち、昨夜の雨の名残が庭の雑草に残っています。
何とはなしに庭を眺めていると、白い「トラノオ」の花が雑草の中に揺れているのが目に入り、カメラを持ち出しました。
この花、何時か何処かの野山で引いて来て庭の片隅に植えたのですが、毎年この時期になるあちこちから芽を出し花を咲かせます。
大してきれいな花ではありませんが、穂先に小さな花びらを密集させ、穂先の重みにお辞儀をしたように垂れ下がって咲くこの花、なかなか風情のある花で結構気に入っています。

久しぶりに「50mmF1.4」レンズにクローズアップフィルターを付けて撮ってみました。
ピントが合うのは花の先端だけで、背後がきれにボケて印象的な表現になります。

その先に「アジサイの花」が咲いていました。
同じく花の先端にピントを合わすと背後はきれいなボケになり、やわらかい花ビラの表現にはよく合います。

ただ余りにも「当たり前」過ぎる表現なので、少し変化を付けようと「モノクロ化」してみました。

同じくこれは普通の表現。

「モノクロ化」すると花びらの一つ一つがクッキリとして、より立体的に見えます。

同じく…。

さらにモノクロでクッキリ…。
花びらの一つ一つが別の生き物のようにも見えます。

これは「キリンソウ」、花の色は黄色で、花弁は「ユキノシタ」の花にも似ています。
同じく何処かの野山で採取してきたもので、毎年この時期に開花します。
これも少し趣を変えて、「モノクロ化」し、鋭角的な花びらを強調しました。

昨年の今頃は退院して間もく、雑草で荒れ放題の庭を前に悩んだものです。
だから今年は、と思ったのですが、中腰の作業はきつく、休み休み、チョコチョコの作業では埒があかず、またもや荒れ放題…。
今年もまた、このまま季節が移り、自然に雑草が枯れてゆくのを見守るしかないようです。
阪急沿線の街歩きスナップ(3)「岡町」から「豊中」へ
6月25日(日)曇りのち雨
6月24日(土)は写真クラブ”ぐるっぺ「ヒロ」”の例会で神戸に、例会終了後はいつも通り、近くの居酒屋で「反省会」の後、西明石のビジネスホテルに、その頃には快晴続きだった天気も崩れ、雨降りとなりました。
そして今日(25日)、小雨の中、8時半頃にホテルを出てJRで大阪まで、大阪で阪急電車宝塚線に乗り代えます。
先月の阪急沿線スナップ(2)は「曽根」までだったので、その続き(3)として、次の駅「岡町」から沿線スナップの始まりです。
「岡町商店街」は、アーケードがあり傘は不要ですが、その商店街の途中からある神社へ道が通じていました。
「原田神社」とあり、入ってみるとうっそうとした森があり、苔むした巨木もあるかなり大きな神社のようでした。
雨の日にもかかわらず、傘をさしてお参りする人が結構います。

結び付けられた「おみくじ」と「赤い鳥居」…、どこの神社でも見かける光景ですが…。

鳥居の「赤」が強烈です。

かなり年季が入った造りで、由緒ある建物と思われます。

社務所前に張り出した木の根っ子、根だけしか見えませんがもとの樹はこの塀の内側にあるよう。
「絵馬」と「白壁」と「木の根」、面白い取り合わせです。

入り口となる鳥居が商店街のアーケードとほとんどくっついているのは不思議な光景です。

境内の仕切りのすぐ外に豆腐屋がありました。
「手造り豆腐の店」の看板と建物…、なかなか味があります。

アーケードの外は小雨、傘なしでは少し厳しい…。

カメラをぬらさないように商店街の中でスナップ。
自家製の漬物を売る店、これで商売になるのでしょうか?

野菜が並んでいます、これで売れるのでしょうか?
余計なお世話ですが。

手押し車に杖、お年寄り向けの商品のようです。

アーケードの中だけでは写真にならないので、時たま傘をさして外に出ます。
雨に濡れた舗道は何となくロマンチック?

10時頃から商店街の内外や神社近辺をウロウロ、しかし傘をさしての撮影は大変です。
11時過ぎになり、「岡町」を切り上げ次の「豊中」へ向かいました。
そこで昼食をと思ったのですが、ここは飲食店がひしめく今までの駅前と違い、いくら探しても食事の出来そうな店はなし、これなら「岡町」で食べればよかったと後悔するも仕方なし。
それでも何とか店を見つけ、「うどん」で昼食後、「宝塚」へ。
そこでJR福知山線に乗り換えるのですが、マンの悪いことに降車駅の「石生」に連絡のある電車が1分違いで出た後、その後となればまた1時間待たなくてはならず、喫茶店で時間をつぶし、帰宅は結局4時前となりました。
今までの沿線スナップはいつも天候に恵まれ、それなりに成果はあったのですが、今回はもう一つ…。
そうそういつもうまく行くはずはない、それは当然のことではあります、が。
6月24日(土)は写真クラブ”ぐるっぺ「ヒロ」”の例会で神戸に、例会終了後はいつも通り、近くの居酒屋で「反省会」の後、西明石のビジネスホテルに、その頃には快晴続きだった天気も崩れ、雨降りとなりました。
そして今日(25日)、小雨の中、8時半頃にホテルを出てJRで大阪まで、大阪で阪急電車宝塚線に乗り代えます。
先月の阪急沿線スナップ(2)は「曽根」までだったので、その続き(3)として、次の駅「岡町」から沿線スナップの始まりです。
「岡町商店街」は、アーケードがあり傘は不要ですが、その商店街の途中からある神社へ道が通じていました。
「原田神社」とあり、入ってみるとうっそうとした森があり、苔むした巨木もあるかなり大きな神社のようでした。
雨の日にもかかわらず、傘をさしてお参りする人が結構います。

結び付けられた「おみくじ」と「赤い鳥居」…、どこの神社でも見かける光景ですが…。

鳥居の「赤」が強烈です。

かなり年季が入った造りで、由緒ある建物と思われます。

社務所前に張り出した木の根っ子、根だけしか見えませんがもとの樹はこの塀の内側にあるよう。
「絵馬」と「白壁」と「木の根」、面白い取り合わせです。

入り口となる鳥居が商店街のアーケードとほとんどくっついているのは不思議な光景です。

境内の仕切りのすぐ外に豆腐屋がありました。
「手造り豆腐の店」の看板と建物…、なかなか味があります。

アーケードの外は小雨、傘なしでは少し厳しい…。

カメラをぬらさないように商店街の中でスナップ。
自家製の漬物を売る店、これで商売になるのでしょうか?

野菜が並んでいます、これで売れるのでしょうか?
余計なお世話ですが。

手押し車に杖、お年寄り向けの商品のようです。

アーケードの中だけでは写真にならないので、時たま傘をさして外に出ます。
雨に濡れた舗道は何となくロマンチック?

10時頃から商店街の内外や神社近辺をウロウロ、しかし傘をさしての撮影は大変です。
11時過ぎになり、「岡町」を切り上げ次の「豊中」へ向かいました。
そこで昼食をと思ったのですが、ここは飲食店がひしめく今までの駅前と違い、いくら探しても食事の出来そうな店はなし、これなら「岡町」で食べればよかったと後悔するも仕方なし。
それでも何とか店を見つけ、「うどん」で昼食後、「宝塚」へ。
そこでJR福知山線に乗り換えるのですが、マンの悪いことに降車駅の「石生」に連絡のある電車が1分違いで出た後、その後となればまた1時間待たなくてはならず、喫茶店で時間をつぶし、帰宅は結局4時前となりました。
今までの沿線スナップはいつも天候に恵まれ、それなりに成果はあったのですが、今回はもう一つ…。
そうそういつもうまく行くはずはない、それは当然のことではあります、が。
退院1年経過、「円通寺」へ
6月19日(月)快晴
今日も朝から快晴、梅雨入り宣言はどうなったのでしょうか。
うっとうしい雨は余りありがたくないのですが、こうも晴天が続くと稲の生育や野菜の育ち具合が心配です。
さて、本日6月19日は、昨年の18日に柏原病院を退院した翌日、久しぶりに丹波写真クラブの例会に復帰した記念すべき(?)日でもあります、あの日は車椅子での参加だったと思いますが、あれから何とか一年が経ちました。
その後しばらくは足腰が頼りなくて撮影会にも参加出来なかったのですが、今では何とか毎月の撮影会にも参加し、頼りない足つきながら歩き回っています、思えば「夢のよう?」です。
そんな今日、昼前の買い物ついでに、「円通寺」を訪ねました。
特別の狙いがあったわけではありませんが、気持ちのよい天気に誘われて、行けば何かあるだろうと…。
参道脇にアジサイが咲いていました。
昼前の強い日差しに少し弱り気味、それでもこの季節を象徴するような爽やかな色彩は健在でした。

山門をくぐると大きなハス池があります。
花は終わっていましたが大きな葉が太陽光を浴びて輝いていました。

同じ池ですが角度を変えると水の色が変わって見えます。
青空を写しこんだ前の写真とはかなり違い、あまりきれいとは言えませんが、水に映る葉の揺らめきがなかなか面白い。

「ススキと名月」をイメージし、ハスの葉を背景に紅葉の葉のシルエットを配しました。

少し色の褪せた葉と、鯉の動きに揺らめく水面です。

少し奥に目をやると、一羽のカモが見守る中、三羽のカモが仲良くお尻を見せ潜り込んだ瞬間が目に入りました。

気持ちよさそうに水浴びをする様を見ていると退屈しません。

なかなか美形のカモです。

境内の裏手に入ると、「ユキノシタ」の花が咲いていました。
影を生かし白い花びらを浮かびあがらせました。

どこに行っても私の興味の一つは、「木の根」です。
どっしりと張り詰めた姿に光と影を加えれば、それだけで作品になりそうです。

もう一つの興味は、「石仏」。
きれいに手入れされたものより、野にある自然な姿こそ、「らしく」「ありがたみ」があるような気がします。

今日も約3、40分の「ついで撮影」、それでもそれなりに撮れたようで、帰宅後ゆっくりと昼食をとりました。
今日から退院後2年目に入ります。
これからまた暑い日々が続きますが、何とか「健康」に留意してがんばりたいと思っているところです。
今日も朝から快晴、梅雨入り宣言はどうなったのでしょうか。
うっとうしい雨は余りありがたくないのですが、こうも晴天が続くと稲の生育や野菜の育ち具合が心配です。
さて、本日6月19日は、昨年の18日に柏原病院を退院した翌日、久しぶりに丹波写真クラブの例会に復帰した記念すべき(?)日でもあります、あの日は車椅子での参加だったと思いますが、あれから何とか一年が経ちました。
その後しばらくは足腰が頼りなくて撮影会にも参加出来なかったのですが、今では何とか毎月の撮影会にも参加し、頼りない足つきながら歩き回っています、思えば「夢のよう?」です。
そんな今日、昼前の買い物ついでに、「円通寺」を訪ねました。
特別の狙いがあったわけではありませんが、気持ちのよい天気に誘われて、行けば何かあるだろうと…。
参道脇にアジサイが咲いていました。
昼前の強い日差しに少し弱り気味、それでもこの季節を象徴するような爽やかな色彩は健在でした。

山門をくぐると大きなハス池があります。
花は終わっていましたが大きな葉が太陽光を浴びて輝いていました。

同じ池ですが角度を変えると水の色が変わって見えます。
青空を写しこんだ前の写真とはかなり違い、あまりきれいとは言えませんが、水に映る葉の揺らめきがなかなか面白い。

「ススキと名月」をイメージし、ハスの葉を背景に紅葉の葉のシルエットを配しました。

少し色の褪せた葉と、鯉の動きに揺らめく水面です。

少し奥に目をやると、一羽のカモが見守る中、三羽のカモが仲良くお尻を見せ潜り込んだ瞬間が目に入りました。

気持ちよさそうに水浴びをする様を見ていると退屈しません。

なかなか美形のカモです。

境内の裏手に入ると、「ユキノシタ」の花が咲いていました。
影を生かし白い花びらを浮かびあがらせました。

どこに行っても私の興味の一つは、「木の根」です。
どっしりと張り詰めた姿に光と影を加えれば、それだけで作品になりそうです。

もう一つの興味は、「石仏」。
きれいに手入れされたものより、野にある自然な姿こそ、「らしく」「ありがたみ」があるような気がします。

今日も約3、40分の「ついで撮影」、それでもそれなりに撮れたようで、帰宅後ゆっくりと昼食をとりました。
今日から退院後2年目に入ります。
これからまた暑い日々が続きますが、何とか「健康」に留意してがんばりたいと思っているところです。
写真クラブの撮影会で「大阪京橋近辺」のスナップに行く
6月11日(府)晴れ
昨日の「鳥取砂丘」に続いて本日は、「たんば写真クラブ」の撮影会で、大阪京橋近辺の街角スナップに行きました。
昨年は私の体調の不良もあってか、撮影会と言えば何故か天気が悪かったりしたのですが、今回は数日前の予報では「雨」だったのが、「晴れ」の天気となりました。
どうやら体の回復に合わせ、再び「晴れ男」のジンクスも回復したようです。
そんな梅雨入り間近の今日、私を含めて4人の参加者は、丹波を11時半過ぎの電車に乗り込み、新三田駅でさらに1人と合流し、計5人でJR大阪京橋に向かいました。
環状線「京橋駅」を降りると、駅前から「立ち飲み屋」などの飲食店がひしめき合い、昼間から賑わっていました。

NHKテレビの「小さな旅」でも取り上げられたのですがこの商店街、四差路五差路に入り組んでいて、小さな「街中の探検」が楽しめます。

決して不潔ではない、この「ゴチャゴチャ感」がたまりません。

裏通りに入ると、面白い店の装飾が目につきます。

何のお店か、色とりどりの傘が飾ってありました。

このお店はまだ開店準備が出来ていないようです。

商店街に並行したもう一つの通路には、独特の写真やイラストで飾られたユニークな壁が目につきます。
特ににらみつけるようなこの「目」が印象的です。

同じ通路の、イラストのある壁の前で、開店前の掃除をしているおじいさんがいました。
イラストの目からは、「黒い涙」が流れています、毎日このイラストを見ながら暮らすのは、どんな気分なのでしょうか。

次は、「赤い涙」です。

「赤い唇」のドアップです。
きれいと見るか、気持ち悪いと見るか、意見の分かれるところです。

次は、鼻から赤い血を流す女性のドアップ。
なかなか強烈な目線から目をそらすことは出来ません。

これなどほんの一部ですが、こんな写真かイラストが通路の壁に延々と掲げられています。
写真の対象としては面白いのですが、夜一人でこの通路を歩くには少し勇気がいるかも知れません。
2時頃から5時過ぎまで、用事のある会員さん3人は先に帰りましたが、残り2人で軽く生ビールを飲んだ後、また30分ほどスナップし引き上げました。
初めて歩いたここ「大阪京橋近辺」は、被写体として非常にユニークで、ネオンが輝くころにはまた違った雰囲気もありそうなので、是非ともまた訪ねたいところです。
昨日の「鳥取砂丘」に続いて本日は、「たんば写真クラブ」の撮影会で、大阪京橋近辺の街角スナップに行きました。
昨年は私の体調の不良もあってか、撮影会と言えば何故か天気が悪かったりしたのですが、今回は数日前の予報では「雨」だったのが、「晴れ」の天気となりました。
どうやら体の回復に合わせ、再び「晴れ男」のジンクスも回復したようです。
そんな梅雨入り間近の今日、私を含めて4人の参加者は、丹波を11時半過ぎの電車に乗り込み、新三田駅でさらに1人と合流し、計5人でJR大阪京橋に向かいました。
環状線「京橋駅」を降りると、駅前から「立ち飲み屋」などの飲食店がひしめき合い、昼間から賑わっていました。

NHKテレビの「小さな旅」でも取り上げられたのですがこの商店街、四差路五差路に入り組んでいて、小さな「街中の探検」が楽しめます。

決して不潔ではない、この「ゴチャゴチャ感」がたまりません。

裏通りに入ると、面白い店の装飾が目につきます。

何のお店か、色とりどりの傘が飾ってありました。

このお店はまだ開店準備が出来ていないようです。

商店街に並行したもう一つの通路には、独特の写真やイラストで飾られたユニークな壁が目につきます。
特ににらみつけるようなこの「目」が印象的です。

同じ通路の、イラストのある壁の前で、開店前の掃除をしているおじいさんがいました。
イラストの目からは、「黒い涙」が流れています、毎日このイラストを見ながら暮らすのは、どんな気分なのでしょうか。

次は、「赤い涙」です。

「赤い唇」のドアップです。
きれいと見るか、気持ち悪いと見るか、意見の分かれるところです。

次は、鼻から赤い血を流す女性のドアップ。
なかなか強烈な目線から目をそらすことは出来ません。

これなどほんの一部ですが、こんな写真かイラストが通路の壁に延々と掲げられています。
写真の対象としては面白いのですが、夜一人でこの通路を歩くには少し勇気がいるかも知れません。
2時頃から5時過ぎまで、用事のある会員さん3人は先に帰りましたが、残り2人で軽く生ビールを飲んだ後、また30分ほどスナップし引き上げました。
初めて歩いたここ「大阪京橋近辺」は、被写体として非常にユニークで、ネオンが輝くころにはまた違った雰囲気もありそうなので、是非ともまた訪ねたいところです。
クラブ撮影会に「鳥取砂丘」近辺へ
6月10日(土)晴れのち曇り
本日は神戸の写真クラブ”ぐるっぺ「ヒロ」”の撮影会に鳥取砂丘と鳥取漁港に行ってきました。
神戸から車2台8名、加古川から車1台2名の二手に分かれて9時に出発。
10時過ぎに、城崎行特急バスの和田山高速道「氷上」の乗り場から同乗させてもらった神戸組の乗用車は、「八鹿氷ノ山IC]から地道を走り、鳥取砂丘会館に着いたのが12時半頃、そこで加古川組と合流し、会館で昼食後、午後からは天候がよくなさそうなので先に砂丘の撮影をすることにししました。
砂丘は帽子さえ飛ばされそうなすごい風で、時折砂嵐が舞い上がりますが、それでもたくさんの人たちが向かいの砂山に向かい歩いています。

少し左により、砂除けに張られた竹垣をポイントに狙ってみました。

こちら側は人が少なく、足跡に荒らされない風紋がきれいに残されていました。

少し違った光景をと、今度は右に歩き、緑の草を前景に一枚。
いかに乾燥に強いといってもどこから水分を補給しているのか不思議です。

少し高台に上がると、子供のころによく目にした「ツンバラ」が風になびいていました。
ツンバラとは俗名で、チガヤ(茅萱)が正解のようです。

上からの覗いて見ると、巻き毛とブローチを思わせる草の葉っぱの取り合わせ…、なかなか素敵な自然のなす造形です。

元気な会員さんは、砂にまみれながら向かいの砂山まで往復したようですが、足腰に自信を持てない私は自重し、2時に砂丘での撮影を終了。
その後、鳥取港へ、そこで面白い被写体を見つけました。
岡に打ち捨てられた古い漁船、おそらくもう修理をして使われることはないのではないかと思われます。
「漁船の墓場」と誰かがつぶやきました。

様々な角度から、みんなも夢中でシャッターを押しています。

ここにも「ツンバラ」の群生がありました。
背後の、役目を終えた廃船との取り合わせが、侘しさをいっそう強調します。

その足元に、「小判草」が群生していました。
「廃船と小判」…、何かを暗示しているようです。

その後もう一か所漁港を回りましたが、人気もなく、折から雨も降りだしたところで本日の撮影は終了ということにしました。
神戸からだと片道3時間半、往復7時間のかなり長距離の撮影行でした。
幸いひどい雨にも会わずまずまずの撮影条件、ことに廃船の撮影など、「侘しさ」を表現するには、カラッとした青空よりも、どんよりした重苦しい空の方が似合います、そんなイメージを大切にシャッターを切ったのですが成果のほどは…。
明日は、丹波のクラブから大阪の街角スナップに行きます。
二日続けての撮影会でかなり強行軍ですが、何とか参加できることが幸せと感じ、頑張ってきます。
本日は神戸の写真クラブ”ぐるっぺ「ヒロ」”の撮影会に鳥取砂丘と鳥取漁港に行ってきました。
神戸から車2台8名、加古川から車1台2名の二手に分かれて9時に出発。
10時過ぎに、城崎行特急バスの和田山高速道「氷上」の乗り場から同乗させてもらった神戸組の乗用車は、「八鹿氷ノ山IC]から地道を走り、鳥取砂丘会館に着いたのが12時半頃、そこで加古川組と合流し、会館で昼食後、午後からは天候がよくなさそうなので先に砂丘の撮影をすることにししました。
砂丘は帽子さえ飛ばされそうなすごい風で、時折砂嵐が舞い上がりますが、それでもたくさんの人たちが向かいの砂山に向かい歩いています。

少し左により、砂除けに張られた竹垣をポイントに狙ってみました。

こちら側は人が少なく、足跡に荒らされない風紋がきれいに残されていました。

少し違った光景をと、今度は右に歩き、緑の草を前景に一枚。
いかに乾燥に強いといってもどこから水分を補給しているのか不思議です。

少し高台に上がると、子供のころによく目にした「ツンバラ」が風になびいていました。
ツンバラとは俗名で、チガヤ(茅萱)が正解のようです。

上からの覗いて見ると、巻き毛とブローチを思わせる草の葉っぱの取り合わせ…、なかなか素敵な自然のなす造形です。

元気な会員さんは、砂にまみれながら向かいの砂山まで往復したようですが、足腰に自信を持てない私は自重し、2時に砂丘での撮影を終了。
その後、鳥取港へ、そこで面白い被写体を見つけました。
岡に打ち捨てられた古い漁船、おそらくもう修理をして使われることはないのではないかと思われます。
「漁船の墓場」と誰かがつぶやきました。

様々な角度から、みんなも夢中でシャッターを押しています。

ここにも「ツンバラ」の群生がありました。
背後の、役目を終えた廃船との取り合わせが、侘しさをいっそう強調します。

その足元に、「小判草」が群生していました。
「廃船と小判」…、何かを暗示しているようです。

その後もう一か所漁港を回りましたが、人気もなく、折から雨も降りだしたところで本日の撮影は終了ということにしました。
神戸からだと片道3時間半、往復7時間のかなり長距離の撮影行でした。
幸いひどい雨にも会わずまずまずの撮影条件、ことに廃船の撮影など、「侘しさ」を表現するには、カラッとした青空よりも、どんよりした重苦しい空の方が似合います、そんなイメージを大切にシャッターを切ったのですが成果のほどは…。
明日は、丹波のクラブから大阪の街角スナップに行きます。
二日続けての撮影会でかなり強行軍ですが、何とか参加できることが幸せと感じ、頑張ってきます。
行ってきました「大国寺と丹波茶まつり」
6月3日(土)晴れ
今朝の気温は17度、少しひんやりとしていますが相変わらずいい天気が続いています。
本日は、篠山市の「大国寺と丹波茶まつり」の開催の日で、この祭りのメインは近くの泥田で行われる「大田動会(だいでんどうかい)」ですが、泥田に頭から突っ込む迫力あるシーンなど、今までに写真コンテストや写真展等で数多く出され、どちらかというと「見慣れ」過ぎて「目新しさ」もなく、「クラブの撮影会」として取り組むのは断念したところです。
それでも他に用もなく、それなりに大きな祭りなので、大国寺境内でのイベントだけでも撮ろうかと一人で出かけることにしました。
会場近くの駐車場は遅れるとすぐ満車になり、遠くの駐車場からはかなり歩かないといけないので、早目に出発し、何とか近くの駐車場に停めることが出来ました。
会場に向かう途中、ある民家の空き地に、加工した蔓に手つくりの人形などを絡ませた面白い展示品がありました。

クリッとした目が可愛いフクロウ…、その他いろいろユニークな人形がたくさん展示されその表情だけでも癒されます。

板塀の飾りもいろいろ趣向が凝らされています。

大国寺境内では、新緑の楓と木漏れ日を浴びながらの昔のお姉さんたち(?)の琴演奏があり、おなじみの小坊主さんの置物を前景に入れて撮ってみました。

横の広場では、赤いじゅうたんと赤い傘が鮮やかなお茶席が用意されていました。

傘の赤と楓の緑、さらに傘に映る葉影が見事なコントラストを見せています。

住職の凛々しい姿…、手にしているのは、「スマホ」のようです。

やがて虚無僧行列が到着しました、尺八を吹きながら階段を上ります。

続いて「茶娘」も階段を上りお参りし、一気に華やかさが増します。

木漏れ日を浴びながら「尺八の演奏」が始まりました。
「尺八」演奏はやはり、「年季」がいるのでしょう、それなりにお年を召された方々とお見受けします。

「お茶席」では、地元高校生の接待が始まりました。
ひときわ鮮やかな新緑と赤い傘の下、皆さん神妙な表情で待っておられます。

お寺下の茶園では、お茶葉の「手摘み体験」を楽しむ人たちがいます。
こうして摘んだ茶葉を蒸し器で蒸し、手もみ作業を経てお茶にする、これからそんな体験をされるのでしょう。

11時半、ここから少し移動したところで午後から、「大田動会」の競技があり、写真が趣味の人はそれがこの祭りのメインとして、たぶん「撮りまくる」のでしょうが、最初に書いたように少しマンネリ気味で、興味は薄れています。
ここまでは、空青く天気良し、茶の葉の緑も、木々の緑も鮮やか…、それなりに被写体に満足できたので、11時半頃になり引き上げることに。
後ろ髪引かれることもなく…。
今朝の気温は17度、少しひんやりとしていますが相変わらずいい天気が続いています。
本日は、篠山市の「大国寺と丹波茶まつり」の開催の日で、この祭りのメインは近くの泥田で行われる「大田動会(だいでんどうかい)」ですが、泥田に頭から突っ込む迫力あるシーンなど、今までに写真コンテストや写真展等で数多く出され、どちらかというと「見慣れ」過ぎて「目新しさ」もなく、「クラブの撮影会」として取り組むのは断念したところです。
それでも他に用もなく、それなりに大きな祭りなので、大国寺境内でのイベントだけでも撮ろうかと一人で出かけることにしました。
会場近くの駐車場は遅れるとすぐ満車になり、遠くの駐車場からはかなり歩かないといけないので、早目に出発し、何とか近くの駐車場に停めることが出来ました。
会場に向かう途中、ある民家の空き地に、加工した蔓に手つくりの人形などを絡ませた面白い展示品がありました。

クリッとした目が可愛いフクロウ…、その他いろいろユニークな人形がたくさん展示されその表情だけでも癒されます。

板塀の飾りもいろいろ趣向が凝らされています。

大国寺境内では、新緑の楓と木漏れ日を浴びながらの昔のお姉さんたち(?)の琴演奏があり、おなじみの小坊主さんの置物を前景に入れて撮ってみました。

横の広場では、赤いじゅうたんと赤い傘が鮮やかなお茶席が用意されていました。

傘の赤と楓の緑、さらに傘に映る葉影が見事なコントラストを見せています。

住職の凛々しい姿…、手にしているのは、「スマホ」のようです。

やがて虚無僧行列が到着しました、尺八を吹きながら階段を上ります。

続いて「茶娘」も階段を上りお参りし、一気に華やかさが増します。

木漏れ日を浴びながら「尺八の演奏」が始まりました。
「尺八」演奏はやはり、「年季」がいるのでしょう、それなりにお年を召された方々とお見受けします。

「お茶席」では、地元高校生の接待が始まりました。
ひときわ鮮やかな新緑と赤い傘の下、皆さん神妙な表情で待っておられます。

お寺下の茶園では、お茶葉の「手摘み体験」を楽しむ人たちがいます。
こうして摘んだ茶葉を蒸し器で蒸し、手もみ作業を経てお茶にする、これからそんな体験をされるのでしょう。

11時半、ここから少し移動したところで午後から、「大田動会」の競技があり、写真が趣味の人はそれがこの祭りのメインとして、たぶん「撮りまくる」のでしょうが、最初に書いたように少しマンネリ気味で、興味は薄れています。
ここまでは、空青く天気良し、茶の葉の緑も、木々の緑も鮮やか…、それなりに被写体に満足できたので、11時半頃になり引き上げることに。
後ろ髪引かれることもなく…。